地域密着型サービスとは?
地域密着型サービスは、介護保険法改正によって新たに生まれた介護保険のサービスです。介護サービスは、介護サービスを受ける人々の介護度によって利用できるサービスや施設が決められており、サービスを受ける人々の居住地域による指定はありませんでした。
この地域密着型サービスでは、施設利用者の対象を施設や事業所のある市区町村に住んでいる人々と限定しています。これは、認知症がひどくなったり要介護度が上がってしまったとしても、住み慣れた地域を離れることなく、いつまでもその地域で生活することができることを目的として作られているからです。
地域密着型サービスのサービス内容は、主に8種類あります。サービス内容は多岐にわたっており、入居型や通所型の施設もあれば、訪問介護のように利用者の自宅をスタッフが訪れて服薬管理やトイレや食事の介助をするといったこともあります。また、サービスの提供は日中だけではなく、夜間、緊急時でも受け付けており、これは訪問介護でも同じです。入居や通所の施設の場合、基本的に少人数の施設となり、スタッフの人数も少なくなります。
サービスの利用者にとって、非常に充実したサービスで、働く介護スタッフにとっても非常に魅力のある施設です。介護スタッフとして転職を考えているのであれば、こちらの【地元愛に溢れた仕事探し】を読み転職のコツを押さえておくことをおすすめします。
しかし、問題がいくつかあり、それはスタッフの数が足りなくなりがちであるということです。地域密着型サービスでは、時に少人数、あるいはひとりでも高度な介護技術を提供しなければならないこともあります。それを満たす人が満足する給与で働ける環境がまだそろっていないといった現状もあり、これを改善することが必要となっています。