利用が難しいって本当?
地域密着型サービスは地域住民のニーズにより柔軟に対応できる様、創設されたサービスです。しかし地域密着型サービスの場合、大きな課題として利用の難しさが挙げられます。
まず地域密着型サービスの場合、利用できるのは事業所と同じ市区町村に住民票がある人に限られます。特にグループホームと呼ばれる認知症対応型共同生活介護や地域密着型特定施設入居者生活介護などの入居施設の場合、利用前に住民票の場所を確認しなければなりません。
また地域密着型サービスの場合、対象者のニーズに柔軟に対応できる様、利用定員が少なく設定されています。本来ですと対象者一人あたりの従業員の数が多くなり、きめ細やかなサービス提供が可能となります。
しかし現実には従業員数が足りず、サービスの提供が間に合わない事業所も少なくありません。特に通い、泊まり、訪問を一体的に提供する小規模多機能型居宅介護の場合、従業員の確保が非常に重要になります。
例えば訪問介護を行う職員が少ないと、対象者が訪問介護を求めた場合に、職員がいないために提供することができなくなってしまいます。職員が少ないと対象者のニーズに十分応えることができなくなってしまうのです。利用したいサービスを使うことができなければ、利用者数もなかなか増加しません。
地域密着型サービスは利用が難しいという課題があります。利用者側はまず、地域密着型サービスの内容や特徴、利用要件を確認しておくことが重要です。一方施設側は、従業員を確保し、育てることが重要となります。まずは地域と関係性を作り、環境を整えることが重要となります。